鈴花

着物

Kimono
くろとめそで

黒留袖

既婚女性の第一礼装

黒留袖は、既婚女性が結婚式や格式ある式典に着用する最も格の高いフォーマル着物です。黒地に五つ紋(背・両袖・両胸)を染め抜き、裾には華やかな模様が施された、凛とした美しさが魅力。新郎新婦の母親や親族、主賓としての参列時などに着用されます。

特徴

地色は深い黒で統一
背中・両袖・両胸の5つの家紋入り
裾にのみ模様が入り、上半身は無地
比翼仕立て(白い重ね衿が見える仕立て)で礼装感を演出

こんなシーンで着用されます

ご子息・ご令嬢の結婚式(母親・親族として)
親族の披露宴や格式ある式典
叙勲・園遊会などの公的な式典(既婚の主賓女性)

いろとめそで

色留袖

華やかさと格式を兼ね備えた礼装着物

色留袖は、既婚・未婚を問わず着用できる、格式の高いフォーマル着物です。
黒留袖に次ぐ格をもち、結婚式や格式ある式典など、フォーマルな場面にふさわしい装いとして愛されています。地色は黒以外の色を使い、裾には華やかな模様が入り、背中・両袖・胸などに三つ紋または五つ紋が入っているのが特徴です。紋の数によって礼装の格が変わり、五つ紋なら黒留袖と同格、三つ紋なら準礼装として着用されます。

特徴

地色は黒以外の色(淡色や明色など多彩)
裾に模様が入り、上半身は無地
紋の数(五つ紋・三つ紋)で礼装の格が変わる
既婚・未婚を問わず着用可能

こんなシーンで着用されます

結婚式(親族・主賓として)
公的な式典(叙勲・表彰式など)
入学式・卒業式など、やや格式を求められる場面
お茶会や改まった集まり

ほうもんぎ

訪問着

華やかさと品格を備えた万能着物

訪問着は、既婚・未婚を問わず着用できる、華やかさと格式を兼ね備えた着物です。結婚式のゲストとしての出席や、お茶会、入学式・卒業式など、「少し改まったお出かけ」にぴったりの一着として人気があります。
最大の特徴は、模様が縫い目をまたいで肩・袖・裾へと続くように描かれていること。これにより、上品ながらも華やかな印象を演出し、準礼装として幅広いシーンで活躍します。

特徴

肩・袖・裾にかけて模様が連続して描かれている
既婚・未婚どちらでも着用可能
地色や柄のデザインが豊富で個性を出しやすい
紋を入れることで礼装度がアップ(希望により対応可能)

こんなシーンで着用されます

結婚式(友人・親族のゲストとして)
お宮参り・七五三の付き添い(母親として)
入学式・卒業式などのハレの日
お茶会/観劇/改まった食事会など

つけさげ

附下

上品で控えめな美しさが光る略礼装

附下(つけさげ)は、訪問着よりやや控えめな印象の略礼装として、改まった場面から少しかしこまった日常まで対応できる着物です。
落ち着いた雰囲気で品格があり、華美になりすぎず、シーンを選ばずに着られる一着として重宝されます。訪問着との大きな違いは、模様が縫い目をまたがず、パーツごとに配置されている点。
これにより、すっきりとした印象となり、控えめな場にもなじみます。

特徴

落ち着いた柄ゆきと配色が多く、品の良い印象に
模様が縫い目をまたがず、それぞれのパーツ内に収まっている
既婚・未婚を問わず着用可能
紋を入れれば、より改まった場にも対応可能

こんなシーンで着用されます

式典やパーティなどのセミフォーマルな場
お茶会/祝賀会/観劇/改まったお食事会
子どもの入学式・卒業式などのハレの日
結婚式(友人・知人の列席など控えめな立場で)

いろむじ

色無地

一色で魅せる、上品で柔軟な着物

色無地は、模様のない“無地一色”で染められたシンプルな着物。
帯や小物の合わせ方によって、礼装から略装まで幅広いシーンに対応できる万能な一着です。1つ紋を入れると略礼装としての格式が上がり、入学式・卒業式・法事などにも安心して着用いただけます。
一方で、紋がなければ観劇やお食事会など、カジュアルなシーンでも着こなせるのが色無地の魅力です。

特徴

一色で統一された無地染めの着物(地紋が入ることも)
紋の有無によって礼装・略装の使い分けが可能
幅広い年代・シーンに対応する“着まわし力の高い着物”
小物・帯によって印象を変えやすい

こんなシーンで着用されます

紋入り:入学式/卒業式/茶席/法事/表彰式など
紋なし:観劇/お食事会/お稽古/街歩きなど
茶道をされる方の“基本の一枚”としても定番

こもん

小紋

日常を華やかに彩る、おしゃれ着物

小紋(こもん)は、着物全体に細かい模様が繰り返し染められた、おしゃれ着や街着として人気の着物です。「普段の装いをちょっと特別にしたい」「和のおしゃれを楽しみたい」そんなときにぴったりの一枚。
訪問着や附下のような格式はありませんが、帯や小物の組み合わせ次第で、カジュアルからセミフォーマルまで幅広く活用できます。
季節ごとの柄や色味で、コーディネートの楽しさが広がる着物です。

特徴

模様が縫い目をまたがず、全体に均等に染められている
色柄のバリエーションが豊富で、個性を表現しやすい
既婚・未婚問わず着用可能
生地・柄次第でフォーマル寄りにもカジュアルにも対応

こんなシーンで着用されます

街歩き/ショッピング/食事会など
観劇/美術館/展覧会などのお出かけ
和のお稽古(茶道・華道など)
カジュアルなお茶会や集まり
※格式を求められる場(結婚式など)には不向きです

はおり

羽織

着物姿をより美しく、品よく仕上げる一枚

羽織(はおり)とは、着物の上に重ねて羽織る和装用の上着で、見た目を引き締め、全体の印象を美しく整えてくれるアイテムです。コートのように脱ぐ必要がなく、室内でもそのまま着用できるため、格式ばらずに装いの格を高めたいときにぴったりです。羽織は防寒だけでなく、「透け感のある素材」「華やかな柄入り」「シンプルで無地調のもの」など、さまざまなデザインがあり、
着物コーディネートの仕上げとして欠かせない存在となっています。

特徴

着物の上に重ねて着る“和のジャケット”のような存在
室内で脱がずに着られる、気軽な上着として重宝
袖丈や着丈の長さによって印象を変えられる
カジュアルからセミフォーマルまで、シーンに応じた素材・柄が豊富
季節ごとの素材(絽・紗など)で通年楽しめる

こんなシーンで着用されます

街歩きやショッピングなどの普段のお出かけ
食事会・お茶会など少し改まった集まり
お稽古や和の習い事の場
カジュアルな式典・観劇・展覧会など
※礼装(黒留袖・振袖)には基本的に羽織は合わせません

和装コート

着物を守り、装いを引き立てる上品な一枚

和装コートは、着物の上に重ねて着るアウターとして、防寒・防塵・雨除けなど実用性に優れた着物用コートです。
「道中着(どうちゅうぎ)」「道行(みちゆき)」「雨コート」などの種類があり、季節や目的に応じて使い分けられます。
羽織との違いは、屋外で着用する防寒着・外出着として作られていること。
羽織は屋内でも着ることができるのに対し、コートは原則として外出時に着用し、建物に入ると脱ぐのがマナーとされています。

特徴

着物をホコリや雨、風から守る実用的なアウター
着物の上から羽織って着姿を美しく保つ
防寒や防風用として秋冬にも活躍
素材や仕立てによって印象が大きく変わる
一般的に屋外での着用が前提で、室内では脱ぐのが基本マナー

ゆかた

浴衣

夏を楽しむ、和のカジュアルスタイル

浴衣(ゆかた)は、夏祭りや花火大会など、夏の風物詩を彩るカジュアルな着物です。もともとは湯上がりに着る「湯帷子(ゆかたびら)」が起源ですが、現在では夏の外出着やイベント着として幅広く親しまれています。
涼しげな綿や麻の素材で仕立てられており、肌触りが良く、着心地も軽やか。
簡単な帯結びや着付けで楽しめることから、着物初心者の方にも人気の高い和装です。

特徴

洗える素材(綿・麻など)でお手入れが簡単
裏地や襟芯を使わない単衣仕立ての軽装着物
素足に下駄で着用するのが基本スタイル
帯は半幅帯や兵児帯などでカジュアルに楽しめる
トレンド柄から伝統柄まで、デザインが豊富

こんなシーンで着用されます

花火大会/夏祭り/盆踊り
縁日・ビアガーデンなどの夏イベント
旅館や温泉でのくつろぎ着
夏の街歩き・デート・カフェ巡り
※フォーマルな場では着用できません

七五三の着物

お子さまの成長を祝う、晴れの日の特別な一着

七五三は、3歳・5歳・7歳という節目に、お子さまの健やかな成長を神社に詣でて感謝し、これからの無事を祈る大切な行事です。
その晴れの日にふさわしいのが、色鮮やかで華やかな七五三専用の祝い着です。
お子さまの体型や年齢に合わせて、3歳では被布(ひふ)スタイル、
5歳では羽織袴(はおりはかま)、7歳では帯付きの着物スタイルと、年齢ごとに異なる装いをお楽しみいただけます。

特徴

年齢・性別に合わせた祝い着(被布/羽織袴/帯付きなど)
色・柄・小物選びでお子さまの個性を引き立てる
軽くて動きやすく、着付けも簡易な工夫あり
記念写真・お参り・食事会に
そのまま着用できるデザイン多数

こんなシーンで着用されます

七五三詣(神社への参拝)
記念撮影(フォトスタジオ・出張撮影など)
家族でのお祝い食事会
祖父母・親族との集合写真やプレゼント撮影にもおすすめ

お宮参りの着物

赤ちゃんの健やかな成長を願う、はじめての晴れ着

お宮参りは、赤ちゃんが誕生して約1ヶ月を目安に、氏神さまへ健やかな成長と健康を願って参拝する、日本の伝統的な行事です。
その大切な日を彩るのが、赤ちゃんに掛ける祝い着(産着/初着)です。
お宮参りの祝い着は、男の子には力強い兜や鷹、女の子には華やかな花模様や御所車など、縁起の良い文様を染め上げた色鮮やかな着物が一般的です。
赤ちゃんに直接着せるのではなく、抱っこした大人の肩から掛けて、胸元に「お守り・末広(扇子)」などを飾ります。

特徴

赤ちゃんの成長と幸福を願う伝統的な晴れ着
男の子は黒・紺・青系、女の子は赤・桃・白系が人気
素材は正絹(しょうけん)や高級ポリエステルで
上品な仕上がり
家紋を入れることも可能(希望に応じて)
撮影・参拝・食事会に対応する軽やかな仕立て

こんなシーンで着用されます

神社でのお宮参り参拝(赤ちゃんの初詣)
記念撮影(スタジオ/出張ロケーション)
お祝いの食事会・ご親族との集合写真
兄弟や姉妹への祝い着のお下がりとしても活用可能

お取り扱い商品一覧