鈴花

お直し

Service

鈴花の着物染め直し

re-dyeing the fabric

新たな色で大切な一着を再生

着物は長年愛用するうちに、色褪せや時代に合わない色味が気になることがあります。

鈴花の「着物染め直し(染め替え)」は、着物に新たな色を施して現代風に再生します。これまで30万着以上の実績を持つ職人が、特殊な染料と専用の技術を用いて、着物の繊細な風合いを損なうことなく美しい仕上がりに。店舗で直接ご相談いただけます。

染め直しはこんな方におすすめ

時代に合った着物に

古い色味が気になる着物を、現代的な色に変えて再び楽しみたい。

受け継いだ着物のリメイク

母や祖母から譲られた着物を、自分の好みに合う色に染め直して着たい。

色褪せた着物の再生

長年愛用した訪問着の色褪せを、鮮やかな色で蘇らせたい。

染め直しと丸洗い/洗い張り

染め直し(染め替え)とは、着物の地色(ベースの色)や柄を異なる色に染めるメンテナンスの方法です。一方、丸洗い(京洗い)は着物全体の汚れやくすみを落とし、洗い張り(解き洗い)は着物を解いて洗い、輝きを取り戻します。染め直し前に汚れが気になる場合は、丸洗いまたは洗い張りを組み合わせることで、より美しい仕上がりに。鈴花では、着物の状態に合わせて最適なプランをご提案します。

※丸洗いについてはこちらのページ、洗い張りについてはこちらのページで詳しくご案内しています。

染め直しの流れ

着物染め直しの所要期間は着物の状態により異なりますのでまずはご相談ください。

01

お問合せ

LINE、お電話、または店舗でご相談ください。着物の状態と希望の色を確認します。

02

無料見積もり

店舗で着物の状態を確認します。

03

丁寧な染め直し

職人が丁寧に染め直し、美しい仕上がりに。

04

お渡し

店舗にて仕上がり確認後お渡し。

保管に関するよくあるご質問

Q

着物染め直し(染め替え)の料金はどのくらいですか?

A

着物の種類や染色範囲によりますので詳細は無料見積もりでご確認ください。

Q

どんな着物でも染め直せますか?

A

素材や柄の種類によって染め直しの可否が異なります。まずは実物を拝見し、染め可能かどうか、どのような仕上がりが期待できるかをご案内いたします。

Q

どんな色にでも染め直せますか?

A

元の色や柄の濃さによって、染められる色には限りがあります。淡い色から濃い色への変更は可能ですが、逆は難しい場合があります。

今すぐ無料見積もり

大切な着物を新たな色で再生する、鈴花の染め直しを。
お見積もりは無料!LINEで簡単にお問い合わせいただけます。

LINELINEで無料相談はこちら

鈴花の着物柄足し・柄加工

re-dyeing the fabric

伝統技術で新たな魅力を

着物は長年愛用するうちに、柄が色褪せたり、デザインが時代に合わなくなったりすることがあります。

鈴花の「着物柄足し・柄加工」は、着物に新たな柄を加えたり、既存の柄を加工してお好みの柄に再生します。職人が、繊細な技術を用いて、着物の風合いや色合いを損なうことなく美しく仕上げます。

柄足しはこんな方におすすめ

シミや黄ばみが目立つ部分を、
自然に隠したいとき

無地場の多い着物に、
少しだけ華やかさを加えたいとき

自分の個性に合わせたアレンジを加えて、
もう一度着たいとき

柄足しと丸洗い/洗い張り

着物柄足し・柄加工は、着物に新たな柄を加えたり、既存の柄を加工してお好みの柄に再生するメンテナンス方法です。一方、丸洗い(京洗い)は着物全体の汚れやくすみを落とし、洗い張り(解き洗い)は着物を解いて洗い、輝きを取り戻します。柄足し前に汚れが気になる場合は、丸洗いまたは洗い張りを組み合わせることで、より美しい仕上がりに。鈴花では、着物の状態に合わせて最適なプランをご提案します。

※丸洗いについてはこちらのページ、洗い張りについてはこちらのページで詳しくご案内しています。

ご利用の流れ

着物柄足し・柄加工は追加する柄により所要期間が大きく変動します。まずはご相談ください。

01

お問合せ

LINE、お電話、または店舗でご相談ください。着物の状態と希望の色を確認します。

02

無料見積もり

店舗で着物の状態を確認します。

03

丁寧な柄足し

職人が丁寧に柄を描き、美しい仕上がりに。

04

お渡し

店舗にて仕上がり確認後お渡し。

よくあるご質問

Q

着物柄足し・柄加工の料金はどのくらいですか?

A

柄の範囲や加工内容によりますが、追加する柄により料金が大きく変動します。まずはご相談ください。

Q

柄足しはどんな着物でもできますか?

A

生地の状態や柄の内容によって異なります。まずは拝見し、最適な加工方法をご提案いたします。

Q

どんなデザインでも柄足しできますか?

A

素材や元の状態によりますが、幅広いデザインに対応可能です。ご希望の柄を無料見積もり時にご相談ください。

今すぐ無料見積もり

大切な着物を新品の輝きに、鈴花の柄足し・柄加工を。
お見積もりは無料!LINEで簡単にお問い合わせいただけます。

LINELINEで無料相談はこちら

鈴花の着物紋入れ

re-dyeing the fabric

伝統技術で格式高い一着に

着物に家紋を入れることで、格式や伝統を象徴する一着に仕上げることができます。

鈴花の「着物紋入れ」は、精緻な縫い技術で家紋を美しく施します。職人が、着物の素材やデザインに合わせて丁寧に仕上げ、風合いを損なうことなく格式高い一着に仕立てます。

紋入れはこんなときに

受け継いだ着物のカスタマイズ

母や祖母から譲られた着物に、自分の家の紋を入れて特別な一着にしたい。

新しく仕立てた着物に

新調した訪問着や色無地に、家紋を施して格式を高めたい。

紋入れと丸洗い/洗い張り

着物紋入れ(縫紋)は、家紋を縫い付けて着物に格式を加えるケア方法です。一方、丸洗い(京洗い)は着物全体の汚れやくすみを落とし、洗い張り(解き洗い)は着物を解いて洗い、ハリと輝きを取り戻します。紋入れ前に汚れやシワを整えたい場合は、丸洗いまたは洗い張りを組み合わせることで、より美しい仕上がりに。鈴花では、着物の状態に合わせて最適なプランをご提案します。

※丸洗いについてはこちらのページ、洗い張りについてはこちらのページで詳しくご案内しています。

ご利用の流れ

着物紋入れの所要期間は紋の数や紋入れの方法により異なりますので、まずはご相談ください。

01

お問合せ

LINE、お電話、または店舗でご相談ください。

02

無料見積もり

店舗で着物の状態と希望の紋を確認します。

03

丁寧な紋入れ

職人が丁寧に紋を施し、美しい仕上がりに。

04

お渡し

店舗にて仕上がり確認後お渡し。

よくあるご質問

Q

着物紋入れの料金はどのくらいですか?

A

紋の数や種類によりますが、6,600円~30,000円程度です。詳細は無料見積もりでご確認ください。

Q

どんな家紋でも入れられますか?

A

はい、ほとんどの家紋に対応可能です。家紋の図案をご指定いただければ、伝統技術で美しく仕上げます。

Q

紋の入れ方には種類がありますか?

A

はい。「描き(抜き)紋」「縫い紋(刺繍)」「貼り紋(一時的なもの)」などがあり、
用途やご希望に応じて選べます。

Q

どこに、何個入れるのが一般的ですか?

A

喪服や黒留袖には五つ紋が正式。着物の種類によって一つ紋や三つ紋がございます。着用シーンに応じてご案内いたします。

今すぐ無料見積もり

大切な着物に格式を、鈴花の紋入れを。
お見積もりは無料!LINEで簡単にお問い合わせいただけます。

LINELINEで無料相談はこちら

鈴花の着物撥水加工

re-dyeing the fabric

汚れから守る伝統技術

着物は水や汚れに弱く、雨や食べこぼしがシミや劣化の原因になることがあります。

鈴花の「着物撥水加工(ガード加工)」は、着物に撥水効果を施して汚れや水分から保護します。職人が、撥水剤と専用の技術を用いて、着物の風合いや通気性を損なうことなく丁寧に仕上げます。店舗で直接ご相談いただけます。

こんな方におすすめです

雨の日のお出かけに

着物を雨から守り、安心して着用したい。

受け継いだ着物の保護

母や祖母から譲られた着物を、撥水加工で長く美しく保ちたい。

お茶会やパーティーに

着物を、食べこぼしや飲み物の汚れから守りたい。

新しい着物に

新しく誂えた着物を長くきれいに着たい。

撥水加工と丸洗い/洗い張り

着物撥水加工(ガード加工)は、着物に撥水効果を施し、水分や汚れから保護するケア方法です。一方、丸洗い(京洗い)は着物全体の汚れやくすみを落とし、洗い張り(解き洗い)は着物を解いて洗い、ハリと輝きを取り戻します。撥水加工前に汚れやシワを整えたい場合は、丸洗いまたは洗い張りを組み合わせることで、より美しい仕上がりに。鈴花では、着物の状態に合わせて最適なプランをご提案します。

※丸洗いについてはこちらのページ、洗い張りについてはこちらのページで詳しくご案内しています。

ご利用の流れ

着物撥水加工の所要期間は通常お預かりから14~21日程度でのお渡しとなります。

01

お問合せ

LINE、お電話、または店舗でご相談ください。

02

無料見積もり

店舗で着物の状態を確認します。

03

丁寧な撥水加工

職人が丁寧に加工を施し、美しい仕上がりに。

04

お渡し

店舗にて仕上がり確認後お渡し。

よくあるご質問

Q

着物撥水加工(ガード加工)の料金はどのくらいですか?

A

着物の種類や範囲によりますが、5,500円~13,200円程度です。詳細は無料見積もりでご確認ください。

Q

撥水加工の効果はどのくらい持続しますか?

A

使用頻度や保管環境により異なります。丸洗いなどを頻繁に行う場合には数年に1度の再加工をおすすめします。

Q

撥水加工で風合いが変わりませんか?

A

繊維の1本1本に溶剤を浸透させており、生地全体を包んでいるのではないので風通しが悪くなることはありません。

今すぐ無料見積もり

大切な着物を汚れから守る、鈴花の撥水加工を。
お見積もりは無料!LINEで簡単にお問い合わせいただけます。

LINELINEで無料相談はこちら

鈴花の着物仕立て直し

re-dyeing the fabric

伝統技術で新たな命を

着物はサイズが合わなくなっても仕立直しによってサイズを調整することができます。

鈴花の「着物仕立て直し」は、着物を解いてサイズを調整し、新たな命を吹き込みます。これまで30万着以上の実績を持つ職人が、着物の風合いや素材の特性を損なうことなく丁寧に仕立て直します。

こんな方におすすめです

サイズが合わない着物に

体型が変わり着られなくなった振袖や留袖を、自分のサイズに合わせて仕立て直したい。

受け継いだ着物

母や祖母から譲られた着物を、自分の体型に合うサイズに変えたい。

成人式や結婚式で着た振袖を、訪問着や留袖に仕立て直したいとき

もう着ないと思っていた着物を、羽織や道行コートに作り替えたいとき

仕立て直しと丸洗い/洗い張り

着物仕立て直しは、着物を解いてサイズを調整し、新たな形に仕立てる方法です。一方、丸洗い(京洗い)は着物全体の汚れやくすみを落とし、洗い張り(解き洗い)は着物を解いて洗い、輝きを取り戻します。仕立て直し前に汚れが気になる場合は、丸洗いまたは洗い張りを組み合わせることで、より美しい仕上がりに。鈴花では、着物の状態に合わせて最適なプランをご提案します。

※丸洗いについてはこちらのページ、洗い張りについてはこちらのページで詳しくご案内しています。

ご利用の流れ

着物仕立て直しの所要期間は通常お預かりから50~80日程度でのお渡しとなります。

01

お問合せ

LINE、お電話、または店舗でご相談ください。

02

無料見積もり

店舗で着物の状態とサイズを確認します。

03

丁寧な仕立直し

職人が丁寧に仕立直し、美しい仕上がりに。

04

お渡し

店舗にて仕上がり確認後お渡し。

よくあるご質問

Q

着物仕立て直しの料金はどのくらいですか?

A

着物の種類や仕立て内容によりますが、30,000円~50,000円程度です。詳細は無料見積もりでご確認ください。

Q

すべての着物が仕立直しできますか?

A

生地や状態によっては難しい場合もありますが、できる限りご希望に沿える方法をご提案します。まずは現物を拝見させてください。

Q

サイズを測るにはどうしたらいい?

A

店頭で採寸いたします。

今すぐ無料見積もり

大切な着物に新たな命を吹き込む、鈴花の仕立て直しを。
お見積もりは無料!LINEで簡単にお問い合わせいただけます。

LINELINEで無料相談はこちら

鈴花の着物プレス加工

re-dyeing the fabric

シワのない美しい仕上がりを

着物は長期間の保管や着用でシワや折り目が目立ち、見た目の美しさが損なわれることがあります。

鈴花の「着物プレス加工(仕上げプレス)」は、シワや折り目を丁寧に整えます。職人が、着物の素材や風合いを損なうことなく、専用の技術で美しい仕上がりを実現します。

プレス加工はこんなときにおすすめ

長期保管後に

タンスに長年眠っていた着物を、シワのない状態で次の出番に備えたい。

受け継いだ着物に

母や祖母から譲られた着物を、プレス加工で美しく整えて着用したい。

プレス加工と丸洗い/洗い張り

着物プレス加工(仕上げプレス)は、シワや折り目を整えて滑らかな状態に仕上げるケア方法です。着物全体の汚れを落とす丸洗い(京洗い)や、着物を解いて洗う洗い張り(解き洗い)の後にはプレス加工をして仕上げます。

※丸洗いについてはこちらのページ、洗い張りについてはこちらのページで詳しくご案内しています。

ご利用の流れ

着物プレス加工の所要期間は通常お預かりから10~14日程度でのお渡しとなります。

01

お問合せ

LINE、お電話、または店舗でご相談ください。

02

無料見積もり

店舗で着物の状態を確認します。

03

丁寧なプレス加工

職人が丁寧にプレスし、美しい仕上がりに。

04

お渡し

店舗にて仕上がり確認後お渡し。

保管に関するよくあるご質問

Q

着物プレス加工(仕上げプレス)の料金はどのくらいですか?

A

着物の種類や状態によりますが、2,200円~3,300円程度です。詳細は無料見積もりでご確認ください。

Q

プレス加工でシワは完全に取れますか?

A

はい、ほとんどのシワを滑らかに整えることが可能です。着物の状態によっては丸洗いや洗い張りをおすすめする場合もあります。

Q

自宅でアイロンをかけるのと何が違いますか?

A

着物はデリケートな素材のため、ご家庭でのアイロンは生地を傷める恐れがあります。プロのプレス加工は、素材や柄に応じて温度・蒸気・圧力を調整し、安全かつ美しく仕上げます。

今すぐ無料見積もり

大切な着物をシワのない美しさに、鈴花のプレス加工を。
お見積もりは無料!LINEで簡単にお問い合わせいただけます。

LINELINEで無料相談はこちら